まな板って、思ってるより大事なんだよ

調理道具

まな板って、実はとても奥が深いんです〜使いやすくて安全な一枚を選ぶために〜

まな板って、正直あまりこだわらずに選んでしまいがちだけど…

ふだん料理をするとき、まな板って当たり前のように使っているけれど、
意外と「なんとなく」で選んでいない?

今日はそんな“縁の下の力持ち”なまな板の話をしようと思います。


プラスチック製か木製か?それぞれの違い

まな板の素材は、大きく分けて2種類。
プラスチック製と木製があります。

私の店では、まな板を5枚使っていますが、すべてプラスチック製です。
本当は、包丁のことを考えると木製のほうがいいんです。

実は包丁の刃が傷む理由は、食材だけじゃなく、
「まな板との接触」も大きく関係しています。

木製のまな板は刃当たりが柔らかく、包丁にとって優しい素材なんですね。


でもなぜ、私はプラスチック製を選んでいるのか?

それは、洗浄と消毒がしやすいから。

お店では毎日営業後に漂白剤を使ってまな板を消毒していますが、
木製だと変色したり、においが残ったりしてしまうことも。

木製まな板を消毒するときは熱湯がベストなんですが、
これがなかなか大変なんです。


私のまな板の思い出

大学生の頃、和食のお店でアルバイトをしていたとき、
カウンターには1.5mもある分厚い木製まな板がありました。

営業後にスタッフがそのまな板を丁寧に洗って、
やかんで熱湯をじゃーっとかけて消毒していた光景を、今も覚えています。

でもそのまな板、表面が傷んだら削って新しい面を出して使い続けるんです。
これが、木製のまな板の大きな魅力でもあるんですよね。


まな板を選ぶときのポイント

いざまな板を選ぶとなると、どれがいいのか悩みますよね。

私がすすめたいポイントは、以下のとおり:

  • 厚めでやや重いもの:滑りにくくて安全。安定感がある。
  • 大きめサイズ:小さいと食材が切りづらくてストレスに。
  • 裏表を使い分けられるデザイン:衛生的で便利。

ちなみに、薄くて軽いまな板を使っている人は、
下に濡れ布巾を敷くと滑りにくくなって安心です。
これはお店を始めたときに、夫に最初に言われたこと(笑)


肉や魚と野菜は、できれば別のまな板で

衛生面のことを考えると、
肉・魚用と野菜用で分けるのがおすすめです。

とはいえ、まな板を2枚持つのがむずかしい場合は、
「裏は肉・魚用」「表は野菜用」と決めるだけでもOK。

最近は、両面にアイコンや色分けがされているまな板もあるので、
「どっちがどっちだったっけ?」という心配もありません。


実は、長く使うものだからこそ…

まな板って、買うときはつい安いもので済ませがちだけど、
実はずっと使うもの。

私も、自宅のまな板は10年以上使い続けています。

だからこそ、最初にちょっと良いものを選んでも損はないと思うんです。


今日のまとめ

  • まな板の素材は「木製」か「プラスチック製」
  • 包丁にやさしいのは木製、衛生管理しやすいのはプラスチック製
  • 厚めで大きめ、滑りにくいものを選ぼう
  • 肉・魚と野菜はできれば別の面/別の板で
  • 長く使うものだから、ちょっといいものを選んでみて

今日も、遠くのキッチンから。
あなたの毎日が、もっとおいしく、もっとやさしくなりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました